自伐協について
- TOP
- 自伐型林業推進協会の講師
自伐型林業推進協会 講師陣(五十音順)
当協会は、全国各地の自伐型林業の展開を支援するため、研修を企画し、講師を派遣しています。
大西潤二(北海道 広葉樹伐木・造材、経営相談)
株式会社大西林業代表取締役。炭、薪、キノコのホダ木、木酢液、炭を原料にした加工品など、樹種や部位ごとの特性を生かした製品を生み出し、収益率の高い経営スタイルを作り上げてきた広葉樹施業のプロフェッショナル。
「北の大地で、一本の木を見つめ続ける眼差し」(北海道白老町)
岡橋清隆(奈良県 作業道・経営相談)
吉野林業地で代々山林を経営する清光林業株式会社相談役(創業家)。山林は約1,900ha。
岡橋氏は、吉野林業再生のためには路網整備と直営化(自伐化)の必要性を痛感し、1979年所有林で作業道づくりに取り組み、翌年から、大橋慶三郎氏に師事した。以来、作業道づくりの実績を積み上げ、伝統ある林業地で新しい山林経営を行っている。
吉野林業の伝統である長伐期択伐施業を守り、間伐(多間伐を繰り返し、1回の間伐は2割以下の伐採)は、3トンのミニバックホーで作業道を敷設しながら2トントラックで搬出している。
岡橋清元(奈良県 経営相談)
江戸時代中期から吉野(奈良県)で17代にわたって山林経営を続ける。約1,900haを所有する大山林所有型の自伐林家。吉野で一般的なヘリコプターによる搬出でなく、高密度な作業道をつけ、樹齢100年以上の大径木も2トントラックで搬出をする。農林水産大臣賞、天皇杯受賞。
菊池俊一郎(愛媛県 チェーンソー・伐木・造材)
愛媛県西予市在住、秋田大学卒業。サラリーマン経験後の愛媛県西予市三瓶町にUターン。父のあとを継ぎ、温州みかんや甘夏など約10種類の柑橘類(約2ha)を栽培しながら、約30haの山林で(主にヒノキ)林業を営む農家林家。
2m以下の作業道を高密に敷設し、1tの林内作業車で搬出する小規模低投資の施業を展開しており、多間伐を繰り返す長伐期択伐施業を目指している。農業収入と合わせて安定的な収入を維持しており、補助金を一切受けていない理想的な林業経営である。
菊池俊一郎さん「農家林家という生き方」(愛媛県西予市)
熊崎一也(長野県 チェーンソー・広葉樹伐木・造材)
株式会社信州樵工房代表。広葉樹伐倒・造材のプロフェッショナル。もとは他県からの移住者で、自伐型林業のパイオニア的存在。
野村正夫(奈良県 作業道・経営相談)
作業道アドバイザー。清光林業(奈良県)の部長を長く務め、大橋慶三郎氏が考案した作業道を奈良で定着させた。
橋本光治(徳島県 作業道・経営相談)
1978年に先代から森林経営を引き継ぎ、83年から大橋慶三郎に師事して、作業道開設に取り組む。100haの山林に30kmの高密度の路網を張り巡らせている。森林保全と長伐期優良大径材生産を軸に、針広混交林の山づくりを目指してきた。全ての施業を家族で行っており、家族経営的に自伐型林業のモデルとして位置づけられる。2016年、夫婦で「内閣総理大臣賞」受賞。18年「旭日単光章」受賞。
橋本忠久(徳島県 作業道)
徳島県那賀町出身。父、橋本光治氏を継いで、家族経営で専業自伐林家を営む。大橋慶三郎氏考案の作業道づくりを継承する。
原田勤(奈良県 チェーンソー・伐木・造材)
奈良県吉野で卓越した伐倒技術が高く評価されている林業のスペシャリスト。
山口祐助(兵庫県 チェーンソー・伐木・造材・搬出)
1958年生まれ。兵庫県篠山市在住。
兵庫県篠山市に約180haを所有し、作業道を高密度に張り巡らせて、抜き伐りで効率的な木材生産や、針葉樹と広葉樹を混生させた整備を進めている自伐林家。優れた森林経営が評価され、平成20年の全国林業経営推奨行事(大日本山林会、全国林業改良普及協会主催)において林野庁長官賞を受賞。伐倒から運搬、作業道敷設まで、すべての林業施業の作業を一人でこなすことができるオールラウンダー。
アドバイザー・講師アシスタント
中嶋健造(高知県)
四宮成晴(高知県)
坂本昭彦(高知県)
田植光男(高知県)
宮﨑聖(高知県)
川端俊雄(高知県)
宮田香司(福井県)
中島大輔(東京都)
三木真冴(岩手県)
サイト内検索
新着情報
-
1月31日(日)に映画『壊れゆく森から、持続する森へ』上映会&トーク
[ イベント ] -
1月24日にオンラインシンポジウム<国連「家族農業の10年」と持続可能な森林・林業>を開催
[ イベント ] -
「地域の森林を守り育てる生業創出支援」の助成受付がスタートします
[ ニュース ] -
「九州林業塾」50日研修が募集スタート
[ イベント ] -
ドキュメンタリー映画「壊れゆく森から、持続する森へ」が完成。
[ ニュース ] -
林野庁・林政審議会において「自伐型林業」が明記されました。
[ ニュース ] -
12月15日に岩手県岩泉で「壊れない道づくり」研修を開催
[ イベント ] -
【締め切り間近!】「すくも森林塾ツアー2020」が12月に高知で開催
[ イベント ] -
ZIBATSUオリジナルエコバッグ販売開始
[ ニュース ] -
11月7日にオンラインイベント「生態系インフラとしての森」開催
[ イベント ]