自伐型林業について
研修について
自伐型林業の特徴は、チェーンソー(伐倒用)、3トンクラスのミニバックホー(作業道敷設用)、林内作業車(木材搬出用)、軽トラックor2トントラック(搬出・運搬)程度の機材があれば、誰もが始められるところにあります。
そして、持続的な収益を確保しながら環境保全型の林業を続けるためには、技術向上や経営力をつける現場研修や学習が必要です。
自伐型林業が各地で展開できるように、当協会では研修を企画し、講師を派遣しています。(講師リストはこちら)
講習・研修メニュー
チェーンソー・伐木・造材
チェーンソーの安全な扱い方だけでなく、搬出のしやすさを考えた伐倒の仕方、収入を上げる造材方法、持続的な山林を作り出す選木など、山林・木材の価値を上げる自伐型ならではの研修です。
搬出
軽架線(ワイヤー)と林内作業車のウインチを利用した搬出で伐った木を搬出します。
路線設計(踏査)
山を実際に歩き、作業道を通すべき場所を見つける路線設計(踏査)をします。
作業道敷設
バックホーを使い、山に作業道を敷設していきます。その時の作業道は、幅2.5メートル以下、切り高1.4メートル以下におさえる「壊れない道づくり」を作ります。
経営相談
地形や山林面積、樹種など個別の状況にあわせた持続的な経営計画を立てるサポートをします。
フォーラム
自伐型林業の展開によってどのような地域が生まれ、人材が育っていくかを移住者や農業者、Uターン向けなど、ターゲットに分けて登壇者を決めてオリジナルの企画をしていきます。
参考:2019.6.22 5周年記念フォーラム 「ZIBATSU林業新時代」─その1─
サイト内検索
新着情報
-
「水循環でじゅんかんずBAR」に出演しました
[ ニュース ] -
1月31日(日)に映画『壊れゆく森から、持続する森へ』上映会&トーク
[ イベント ] -
1月24日にオンラインシンポジウム<国連「家族農業の10年」と持続可能な森林・林業>を開催
[ イベント ] -
「地域の森林を守り育てる生業創出支援」の助成受付がスタートします
[ ニュース ] -
「九州林業塾」50日研修が募集スタート
[ イベント ] -
ドキュメンタリー映画「壊れゆく森から、持続する森へ」が完成。
[ ニュース ] -
林野庁・林政審議会において「自伐型林業」が明記されました。
[ ニュース ] -
12月15日に岩手県岩泉で「壊れない道づくり」研修を開催
[ イベント ] -
【締め切り間近!】「すくも森林塾ツアー2020」が12月に高知で開催
[ イベント ] -
ZIBATSUオリジナルエコバッグ販売開始
[ ニュース ]