ニュース
アニメ「200年後の森」を公開!
NPO法人自伐型林業推進協会は、短編アニメーション「200年後の森」(制作:梅原デザイン事務所)を発表しました。
↓ダウンロードしてみなさんの活動にお役立て下さい!(mp4ファイル 61.6MB)↓
https://filetalk.jp/download.php?cd=ixEMfc4T3F
【Youtube動画「200年後の森」(2分34秒)】
制作背景
「なかなか手ごわいな」
制作にあたったデザイナーの梅原真さんは「自伐型林業」を知り、そう感じたと言います。一次産業を長年テーマに仕事をしてきた梅原さんにとって、「皆伐」「間伐」など林業界には特に専門用語も多く、「森林学の初級から入らなければ賛同を得られない」と確信していました。
梅原真さんは、デザインでコミュニケーションを生む仕事をされています。1988年には、高知県のカツオの一本釣りをデザインした『土佐一本釣り・藁焼きたたき』をプロデュースし、今ではそのデザインで60億円もの産業を生みました。
今回の企画は、わかりづらい「自伐型林業」を“見える化”し、コミュニケーションを生み出そうという狙いから始まりました。
(6月21日のイベント「森林大国日本 アフターコロナの社会を見据えて」で制作秘話を語る梅原真さん)
林業界は大型機械化が進み、小さく分かれた森林をまとめて一斉に伐採する「大きな林業」が主流になっています。自伐型林業は「小さな林業」であり、「その違いをわかりやすく伝えないと一般の人には何もわからない」と比較するところから絵コンテを描き始めました。
さらに、最近は台風や大雨により森林が崩壊し、多くの市民が住む下流の町や集落に影響が出ている環境面にも着目し、みんなの暮らしと森林・林業との密接な関わりも表現していきました。
イベントでは「ジバツガタ」よりも「小さな」のほうがフレンドリー、「小さな林業推進協会」にしたらどうかという提案もありました。
イベントもあわせて、ぜひみなさんにも見て、何かを感じて、多くの人に伝えていってもらいたいと思います。
【関連動画】
サイト内検索
新着情報
-
6月11日に女性が主役の山守人「自伐型林業フォーラム in 福井」
[ イベント ] -
5月28日に自伐型林業フォーラム@宮城県川崎町
[ イベント ] -
【関東校(飯能第11期)】の自伐型林業塾の募集が始まります!By地球のしごと大學
[ ニュース ] -
4月23日に自伐型林業フォーラム開催@熊本県美里町
[ イベント ] -
渋谷TSUTAYAに「地球から人に出された課題図書」が設置されました。
[ ニュース ] -
2022自伐型林業塾が開催!@北海道白老町
[ イベント ] -
3月12日に自伐型林業フォーラム@安芸太田町
[ イベント ] -
国際有機農業映画祭で 自伐ドキュメンタリー映画が上映されます(チケット販売2/16まで)
[ イベント ] -
『小さい林業で稼ぐコツ2』が発売!
[ ニュース ] -
2月26日に林業新時代フォーラム「自伐型林業in美波町」開催
[ イベント ]