イベント
1月24日にオンラインシンポジウム<国連「家族農業の10年」と持続可能な森林・林業>を開催
自伐型林業推進協会は1月24日(日)、シンポジウム「国連「家族農業の10年」と持続可能な森林・林業」をオンラインで開催します。当イベントは、「家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン」との共催となります。
開催概要
来年は国連「家族農業の10年」もいよいよ3年目。持続可能な食と農、社会作りに向け飛躍を目指したいところです。概ね5年ごとに見直される「森林・林業基本計画」が5月に閣議決定される予定になっていることを踏まえ、持続可能な森、林業、地域のあり方について考えるオンラインシンポジウムを1月24日(日)13:00~15:30まで開催いたします。
公開されたばかりのドキュメンタリー映画「壊れゆく森から、持続する森へ」(アジア太平洋資料センター=PARC)を上映したのち、トークイベントを行います。特別ゲストとして、自伐林業をはじめ持続可能な林業の専門家で九州大学大学院の佐藤宣子教授、経済学者の金子勝氏(立教大学特任教授)、静岡県浜松市でパーマカルチャーを通じて持続可能な環境・地域作りを実践する天野圭介さんをお招きします。ぜひご参加ください。
【イベント名】
オンライン・シンポジウム 国連「家族農業の10年」と持続可能な森林・林業
【日時】2021年1月24日(日)13:00~15:30
【開催方法】Zoomによるオンラインセミナー(Zoom Webinar)
【共催】家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)、自伐型林業推進協会(自伐協)
【定員】100名
【参加費】1000円(FFPJ会員・自伐協会員・学生は800円)
【問い合わせ】家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン事務局(電話:03-5966-2224 / 東京都板橋区熊野町47-11 2F 農民運動全国連合会気付)
【タイムテーブル】
13:00 開会挨拶(村上真平FFPJ代表)
13:05 「崩れゆく森から、持続する森へ」の上映
http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/mori.html
14:00 トークイベント
出演:佐藤宣子(九州大学大学院教授)、金子勝(立教大学特任教授)、天野圭介(静岡県浜松市でパーマカルチャーを実践)、関根佳恵(愛知学院大学准教授・FFPJ常務理事)、宇田篤弘(紀ノ川農協組合長・FFPJ常務理事)
司会:上垣喜寛(自伐型林業推進協会・事務局長)
15:30 閉会(閉会挨拶:池上甲一近畿大学名誉教授・FFPJ常務理事)
【関連映像】
(第74回「ZIBATSUニュース」→14分10秒から事務局だよりにてイベント紹介)
(第70回「ZOBATSUニュース)→上映予定の映画について)
サイト内検索
新着情報
- 【プロジェクト挑戦中】目標額300万円!自伐林家・橋本光治さんの書籍制作資金を募集中
[ ニュース ] - 【募集】秩父地域 自伐型林業 体験研修2025
[ イベント ] - 【募集】地域おこし協力隊@岩手県一関市
[ ニュース ] - 【募集】「地球のしごと大學」自伐型林業学部@関東校 第十四期生。5月11日〆切
[ ニュース ] - 【報告】「地域山林の未来を担う林業者サポート事業」内定団体が決定しました(休眠預金)
[ お知らせ ] - 【募集】2025年度の自伐型林業大学校@福井市
[ イベント ] - 【締切3月10日】地域おこし協力隊、2名募集!@和歌山県紀美野町
[ ニュース ] - 【募集】地域おこし協力隊の募集です@熊本県芦北町
[ ニュース ] - 【随時募集】令和6年度地域おこし協力隊@広島県安芸太田町
[ ニュース ] - 写真で伝えるレポート・10周年イベント「森の未来を紡ぐ旅」が開催されました
[ ニュース ]