ニュース
島根県津和野町で自伐型林業家を志す方(地域おこし協力隊)を募集中!
島根県津和野町で自伐型林業家を目指す方を募集しています。最長3年間は給与をもらいながら研修を重ね、その間に山の確保など経営モデルを開発できます。みなさんのご応募お待ちしています。
【以下、津和野町HPより転載】
「津和野の林業で日本を変えませんか?」
私たちと一緒に“津和野型自伐林業”を実践する仲間を募集しています。
真っ青な空、緑輝く森林、透き通った高津川。外から眺めるとどれも美しかったのですが、ひとたび森林の中に入ると森はジャングルのようにうっそうとし真っ暗でした。これが平成21年に私が林業係になったときの感想です。
森が泣いている。
林業のことはまったくのど素人だったので、自分で林業をするためにチェンソーを買いました。早速、ばあちゃんが育てたヒノキ林で間伐をし、枝払い・玉切りをし、軽トラに乗せ、町のチップ業者まで運搬しました。そしたら軽トラ3台分でたったの2,000円/トンでした。これじゃあ、林業は誰もやらないよ。
平成23年度に社会実験として「山の宝でもう一杯!プロジェクト(山宝一杯!)」を実施し、3ヶ月間で28人が登録し、237トンが出荷され、大成功となりました。平成24年度からは通年事業とし、現在では登録者130人、累積出荷量2,200トンまできました。
この山宝一杯!はただの助成事業ではなく、「何よりも安全を最優先する」作業を行うために、様々な研修プログラムを組み、登録者全員がケガのないように取り組みを行っています。さらに、事業をきっかけに自伐林家のグループ「ヤマトマモルの会」も立ち上がりました。
そして、今私たちは、さらなるステップアップを目指し、「津和野型自伐林業」の実践と推進を行っています。津和野型自伐林業は、この高津川流域にある豊富な資源を最大限に活用し、自分の山もしくは地域の山を管理させてもらい、自分の山のように愛しながら、壊れない作業道を入れ、利用間伐を繰り返し、美しい森林をつくりながら、長期的な経営を行っていくことです。さらにバイオマスガス化発電を中心にエネルギーの地域循環を行う、まさに中山間地域の再生モデルであります。
現在、総務省の地域おこし協力隊制度を活用し、5名の協力隊員が津和野に来て、私たちと一緒に「津和野型自伐林業」にチャレンジしています。彼らは通称「津和野ヤモリーズ」(山を守る)と呼ばれています。
私たちは今、この津和野の地で自伐林業を実践し、「津和野型自伐林業」を成功させるための仕組みづくりを行い、3年間の活動終了後にリーダーとして活躍してくれる仲間を集めています。
ぜひ、私たちと一緒に、ここ津和野の森から日本を変えましょう!
応募・お問い合わせについて 津和野町役場農林課林業係
電話 0856-72-0653(村上/桑原)
http://tsuwano-ringyo.net/
サイト内検索
新着情報
-
6月11日に女性が主役の山守人「自伐型林業フォーラム in 福井」
[ イベント ] -
5月28日に自伐型林業フォーラム@宮城県川崎町
[ イベント ] -
【関東校(飯能第11期)】の自伐型林業塾の募集が始まります!By地球のしごと大學
[ ニュース ] -
4月23日に自伐型林業フォーラム開催@熊本県美里町
[ イベント ] -
渋谷TSUTAYAに「地球から人に出された課題図書」が設置されました。
[ ニュース ] -
2022自伐型林業塾が開催!@北海道白老町
[ イベント ] -
3月12日に自伐型林業フォーラム@安芸太田町
[ イベント ] -
国際有機農業映画祭で 自伐ドキュメンタリー映画が上映されます(チケット販売2/16まで)
[ イベント ] -
『小さい林業で稼ぐコツ2』が発売!
[ ニュース ] -
2月26日に林業新時代フォーラム「自伐型林業in美波町」開催
[ イベント ]