Q&A
伐った木の出荷先は?
答:A・B材は原木市場か製材所へ、C材は木質バイオマスシステムの構築が必要
直材の「A材」(建築用材)は、原木市場や製材所へ出荷します。また、曲がっているなど規格からはずれた「C材」も、バイオマス発電所などへ販売できます。自伐型林業で成り立つには、一本の木を無駄なく出荷できるかが大切で、C材の消費先を地元で確保するのが重要です。
C材を丸太のまま燃料にできる「薪ボイラー」の導入が進めば、効率よく収益にもつながります。ガスや重油ボイラーを使っている入浴施設があれば、薪ボイラーの提案すれば、地元の資源を活かした地域循環経済が始まります。
この薪ボイラーシステムは出荷者(自伐型林業者)に、1トンあたり1万円程度で買取り可能(木質バイオマスでは最高レベル)となり、導入者(熱利用者)は化石燃料使用時に比べ燃料費を約1/3程度まで削減できる優れたシステムです。ただし、薪ボイラーの種類はたくさんあります。選定は慎重に。
サイト内検索
新着情報
- 【募集】自伐型林業体験研修@和歌山県紀美野町
[ イベント ] - 【募集】地域おこし協力隊6名@熊本県天草市
[ ニュース ] - 【募集】自伐型林業体験研修@豊岡市
[ イベント ] - 【募集】令和7年度体験研修@日立市
[ イベント ] - 9/21-23おためし林業・協力隊ツアー@奈良県下北山村
[ イベント ] - 【募集】7月19日(土) DEEP FOREST BOX Vol.3 @智頭町
[ イベント ] - 8月3日 びわ湖源流の里山づくりフォーラム
[ イベント ] - 【募集終了】自伐型林業体験研修@奈良市
[ イベント ] - 【先着順】7月6日〜小さな林業で守るふるさとの森〜豊岡市自伐型林業 フォーラム
[ イベント ] - 【募集】地域おこし協力隊@岩手県一関市(大東町・下内野集落)
[ ニュース ]