Q&A
山林を所有しない移住者や地域住民はできないの?
答:役場や集落組織が、移住者と山林のマッチング機能を
移住者は地域との関係性が薄いので、自分自身での山林の確保は難しいでしょう。地域住民であっても難しい場合は多いです。
そこで、山林所有者と実施者とのコーディネートやマッチングは、集落組織(支援センター)や自治体が担ったり、支援したりすることが重要です。自治体の協力により、市町村有林を活用する事例もあります(高知県佐川町、滋賀県長浜市、鳥取県智頭町など)。
自治体の方は、山林のコーディネート機能を持つ組織づくりを徐々に進めてください。移住者は、地域にそういった支援体制があるか、確認をしてみるといいでしょう。以下のページもご参考ください。
■自伐型林業展開自治体一覧
https://zibatsu.jp/wordpress/autonomy/
サイト内検索
新着情報
-
3月4日開催!自伐型林業フォーラム ~ 小さい林業で立山の森を守る~ @立山町
[ イベント ] -
【募集】林業振興の地域おこし協力隊(1名)!@埼玉県秩父市
[ ニュース ] -
2月26日に「自伐型林業・移住マッチングフォーラム」を東京で開催!
[ イベント ] -
【募集】林業分野で地域おこし協力隊@北海道ニセコ
[ ニュース ] -
【募集終了】約40日の研修(参加費無料)@奈良県吉野地方
[ イベント ] -
和歌山県初!2月4日に「自伐型林業フォーラム in 紀美野町」開催
[ イベント ] -
【5日間】「林業スターター向け講習会」開催 @鳥取県智頭町
[ イベント ] -
12月18日 ほくりく自伐型林業協議会の設立記念フォーラムが開催
[ イベント ] -
12月10〜11日 MORIBITO CAMP(もりびとキャンプ)開催@長野県小諸市
[ イベント ] -
【研修募集】11月25日から「林業担い手育成プログラム初心者研修」開催@神奈川県南足柄市
[ イベント ]