Q&A
山林を所有しない移住者や地域住民はできないの?
答:役場や集落組織が、移住者と山林のマッチング機能を
移住者は地域との関係性が薄いので、自分自身での山林の確保は難しいでしょう。地域住民であっても難しい場合は多いです。
そこで、山林所有者と実施者とのコーディネートやマッチングは、集落組織(支援センター)や自治体が担ったり、支援したりすることが重要です。自治体の協力により、市町村有林を活用する事例もあります(高知県佐川町、滋賀県長浜市、鳥取県智頭町など)。
自治体の方は、山林のコーディネート機能を持つ組織づくりを徐々に進めてください。移住者は、地域にそういった支援体制があるか、確認をしてみるといいでしょう。以下のページもご参考ください。
■自伐型林業展開自治体一覧
https://zibatsu.jp/wordpress/autonomy/
サイト内検索
新着情報
-
【山口県阿武町】が自伐型林業による地域おこし協力隊を募集!
[ ニュース ] -
神奈川新聞に自伐型林業が紹介されました!
[ ニュース ] -
11月23日から奈良県御杖村で「みつえ森つくり研修」開催!
[ イベント ] -
12月9日@岐阜飛騨地域 自伐型林業交流会を開催します
[ イベント ] -
12月1日!ふくい自伐型林業協会「設立記念フォーラム 2019」
[ イベント ] -
自伐型林業講演会・作業道路研修会@延岡
[ イベント ] -
12月7日に自伐型林業塾開校記念式典開催!「災害に強い『じいさんの森』から学ぼう!」
[ イベント ] -
代表理事がNHKラジオ第一「Nらじ」に出演します。
[ ニュース ] -
塾生募集!八女ファミリー林業塾
[ イベント ] -
ハーバー・ビジネス・オンラインが千葉台風15号トークイベントをレポート
[ ニュース ]