ニュース
「自伐型林業 魅力知って」高知新聞が中嶋健造を紹介
高知新聞で自伐型林業推進協会の中嶋健造が掲載されました。9月28日から開かれる「ソーシャルイノベーションフォーラム」にあわせ、日本財団から「ソーシャルイノベーター」に選ばれたことなどが紹介されています。
【自伐型林業 魅力知って】
小規模で持続的な「自伐型林業」の普及に取り組んでいる高知県吾川郡いの町天王北4丁目の中嶋健造さん(54)=NPO法人自伐型林業推進協会(東京都)代表理事=が、社会課題の解決に向けた革新的なリーダーとなる日本財団の「ソーシャルイノベーター」に選ばれた。日本財団から活動資金の支援を受け、自伐型林業の魅力をさらに広めていく予定だ。
自伐型林業は山林所有者らが業者に頼らず、小型パワーショベルや軽トラックなどを自ら使い、伐採や搬出を手掛ける手法。「数千万円の高性能機械を必要とせず新規参入が容易になる」といった利点がある。
中嶋さんによると、自伐型林業では、30~50ヘクタールの山林で数百万円の収入が期待できる。この10年間で、県内の移住者ら50人以上が中嶋さんらの指導を受け、自伐型林業を主業として生計を立てているという。
自伐型林業には「永続的な森林経営」という狙いもある。
皆伐ではなく、100年以上の長年にわたって間伐を行い、年数を経た優良な大木を将来的に出荷する。それによって、長期の安定収入につながる、と中嶋さんは話す。
中嶋さんは、高岡郡佐川町主催の勉強会に講師役として関わるほか、全国各地の勉強会に出席し、行政関係者らに自伐型林業の将来性を訴えている。
「ソーシャルイノベーター」は、困難な課題の解決に向けて取り組みを進めている指導的立場の人で、日本財団が2016年に初めて、全国のさまざまなジャンルから11人を選定した。
中嶋さんは7月にこの1人に選ばれ、9月28~30日に東京都内で開かれる日本財団のフォーラムで自らの活動を発表する。
中嶋さんは「自伐型林業は中山間地域が生き残っていくために欠かせない産業。成功事例が広がっていけば、加速度的に広がる。そのためのイノベーターを全国につくりたい」と話している。(高知新聞より転載)
【関連記事】
■9月29日「ソーシャルイノベーションフォーラム」にて自伐協が出展
https://zibatsu.jp/wordpress/info/news/social-innovation0929
サイト内検索
新着情報
-
【募集】12/9.10森に聴き、森に学ぶ はじめての林業体験ツアー・橋本林業@徳島県
[ イベント ] -
【募集】12/3自伐型林業を始めたい方の相談会&1月より体験研修@和歌山県紀美野町
[ イベント ] -
【募集】11月30日 DEEP FOREST BOX@鳥取県智頭町
[ イベント ] -
12月9日(土)「未来を照らす森業ー全国を紡ぐ休眠預金ー」開催
[ イベント ] -
【募集】自伐型林業実践セミナー 地域に根ざした生業としての育林研修プログラム@広島県庄原市
[ イベント ] -
【募集終了】神奈川県で開催!「林業担い手育成プログラム初心者研修」@南足柄市
[ イベント ] -
自伐型林業推進協会が第3回「SDGs岩佐賞」を受賞
[ ニュース ] -
【映像配信中・質問事項への回答掲載】奈良市で自伐型林業の教室「森を創り、山を護る」
[ イベント ] -
【募集終了】自伐型林業研修@広島県安芸太田町
[ イベント ] -
【募集終了】10月〜自伐型林業体験研修@群馬県みなかみ町
[ イベント ]