ニュース

『マネジメント倶楽部』に掲載「「自伐型林業」によるこれからの山林の生かし方」

ニュース

全国の税理士事務所が発行する雑誌『マネジメント倶楽部』2021年8月号に掲載されました。

かつては投資先・富の象徴だった山林が、「まったくの手付かずで、どうしよう」「儲からないばかりか固定資産税ばかりかかって困る」などと、現在は所有に困るという人が多くなっています。

そんな悩みを社会貢献に替える方法がないか、当会の中嶋健造代表理事がインタビュー形式で答えました。企業の最新の動きなどに触れられています。

NPO法人 自伐型(じばつがた)林業推進協会 中嶋 健造さんに聞く これからの山林の生かし方

──「山を持っているがどうしたものか……と悩む人がいる一方で、日本ではアウトドアやキャンプブームで山への関心、世界的にはSDGs(持続可能な開発目標)への関心が高まるなど、森林や森林資源の有効活用に注目が集まっています。

最近では、他人に気兼ねなくキャンプをしたいという思いから、山を購入するという個人もいるようです。しかし、山林は管理の仕方によって、周囲に対して良い影響も悪い影響も与えますから、きちんとした管理をしないと土砂崩れを引き起こしますし、山林崩壊、水害にもつながります。そこを十分理解しておかなければなりません。

 同じことは「国産材」についてもいえます。国産材であれば、どんな木でも良いものと思っていませんか。本当に持続可能な手法で育てられているのかどうか、多くの場合、疑わしいものです。というのも、政府は、戦後に植えられたスギやヒノキの人工林が現在、「伐(き)りどき」であるとし、伐採を奨励しています。こうして、「森林整備」といいながら持続不可能なほど大量に伐採し、山を丸裸にしている現状もあります。

当協会は「自伐型林業」を広める活動をしている団体です。一言でいうと、自伐型林業とは、経済的にも資源的にも持続可能な林業です。小型の機械を使って、自ら山に道を作り、自ら木を伐り、自ら木材を運び出す、自立・自営の林業です。限られた面積の中で手入れをし続けて永続的に収益を上げるため、すべての木を一斉に伐採することはしませんし、山を傷つけるような大規模な間伐も行いません。

100年、200年先まで山林から永続的に収益を得ながら、森林を良好に維持し続けるので、「持続的な森林経営」といわれており、林業研修を各地で開いて自伐型林業に取り組む若手を育成しています。当団体の会員は約1,400人、山を所有している人もいますが、…(続きは以下のリンクをご参照下さい)

■ 税務研究会
https://www.zeiken.co.jp/news/22923774.php

サイト内検索

新着情報