ニュース
自伐×建築家ネットワークが発足
「伐った木はどこに出荷するのですか」「出口がなければ自伐も成り立たないでしょう」
イベントや勉強会でよく出る意見です。その回答につながる展開が、いよいよ始まろうとしてます。
東京・表参道で卓を囲む12人。今日は事務局が企画した小さな交流会の日で、集まった中心メンバーは建築家たち。「木は自由度が高い」「もっと使える」、そして「自伐は面白そうだ」と集った若手です。
中嶋(自伐協代表)とともに、奈良県の清光林業の岡橋清隆さんが林業側の現状を話し、その後、みんなで意見交換しました。
みんなが共通していたのは「自伐の材を使いたい」ということでした。呼びかけ人の一人である富永さん(富永大毅建築都市計画事務所)は、「自伐の材を出せる条件は何か、それがわからない限り何もできない。逆に、それがわかりさえすれば、なんでもデザインできる」と話し、自伐のコンセプトを共有しながらこれからの展開について、建築とのコラボの方向性を話し合えました。
山側(川上)と建築側(川下)の先端事例をつき合わせると、思わぬアイデアがポンポン出てきますね。あとはどう実現するか、これは時間をかけてじっくりかもしれません。
自伐協の目指すところは、50年で消耗する木材生産ではなく、大径木でありそれに価値を見出す消費先とのかかわりです。ある建築家からは、「自伐材を使ってまずは何か作ってみましょう」という声もありました。これから視察や勉強を重ねて、新たな流通を作っていく予定です。
自伐の魅力はこのように企業の論理を乗り越えて、個人同士で、人と人が直接結びつくところです。この小さな輪から、山だけにとどまらない都市と農山村がつながる《自伐×建築ネットワーク》が生まれてきそうです。
会場を貸して下さったのは家具店「ワイスワイス」の佐藤さんでした。
サイト内検索
新着情報
- 【募集】秩父地域 自伐型林業 体験研修2025
[ イベント ] - 【募集】地域おこし協力隊@岩手県一関市
[ ニュース ] - 【募集】「地球のしごと大學」自伐型林業学部@関東校 第十四期生。5月11日〆切
[ ニュース ] - 【報告】「地域山林の未来を担う林業者サポート事業」内定団体が決定しました(休眠預金)
[ お知らせ ] - 【募集】2025年度の自伐型林業大学校@福井市
[ イベント ] - 【締切3月10日】地域おこし協力隊、2名募集!@和歌山県紀美野町
[ ニュース ] - 【募集】地域おこし協力隊の募集です@熊本県芦北町
[ ニュース ] - 【随時募集】令和6年度地域おこし協力隊@広島県安芸太田町
[ ニュース ] - 写真で伝えるレポート・10周年イベント「森の未来を紡ぐ旅」が開催されました
[ ニュース ] - 書籍「自伐型林業─小さな林業の今とこれから─」発売
[ ニュース ]