イベント
6月から北海道で「2021年度 自伐型林業塾 in 白老町」が開催されます。
2017年からスタートし、これまで379人の受講者を送り出してきた北海道の「自伐型林業塾」が今年も開催されます。
主催は「北海道自伐型林業推進協議会」。自伐型林業の実践に必須の伐採、造材、搬出、作業道づくりのほか、将来の仕事づくりにつなげるためのオンライン相談会、収入源として期待の高いホダ木(キノコ類の原木)生産についても学べる11日間のコースになります。
研修拠点となる「ブウベツの森キャンプ場」は、同会の代表である大西潤二さんが運営するフィールドで、日本唯一の林業専門番組「ZIBATSUニュース」(第29回)でも紹介された現場です。
定員は20人。受講の申込みは5月いっぱいまで。ぜひご応募下さい。
お問い合わせは、「北海道自伐型林業推進協議会」まで。
申込みはチラシ(PDF)をダウンロードして、メールで申し込みとなります。
(↑画像クリックでダウンロード↑)
「2021年度 自伐型林業塾 in 白老町」開催概要
2017年からスタートした自伐型林業塾はこれまでに延べ 379 名の方が受講され、道内各地でオリジナリティー溢れた林業を実践しています。 自伐型林業は森林資源を持続的に活用し環境保全と経済性が両立する林業で、初期投資が安く、参入障壁も低く、専業も兼業も可能なため、地域就業を創出するため全国的に実践者が増えています。
自伐型林業塾では森林施業技術の基礎を学ぶ事ができます。
【研修内容】
・チェーンソーワーク
・選木/間伐/搬出
・作業道づくり
自伐型林業を実践する上で必須のスキルを教えます。
また具体的に実践していくための相談会も開催します。
期間:2021年6月18日~11月13日 (計11日間)
会場:(株)大西林業施業林 (白老町字石山)
受講料:全日程受講 60,000円/人(税込み)
定員:20人
応募締切り:2021年5月31日
主催 北海道自伐型林業推進協議会
〒059-0914 北海道白老郡白老町栄町 2-1-7「ならの木家」内
TEL/FAX 0144-82-3852
協力 NPO 法人自伐型林業推進協会 株式会社大西林業
助成 公益社団法人 北海道森と緑の会
◎熟読願います。
●講座の 1 回のみ単発参加(1 日間のみでも 1 回分の受講料)も可能ですが、全日程受講の方を 優先します。定員に空きがある場合のみとなります。
●受講生には傷害保険に加入していただきます。手続き・費用につきましては主催者で行います。
●持ち物について 各自用意していただくものは、筆記用具、作業しやすい服装(長袖着用)、 ヘルメット(チェ-ンソー作業用は貸出も可)手袋、長靴(スパイク付きをお勧めします。)、雨 天時の雨具、昼食・飲み物など。
●宿泊先は当会では用意しておりません。
●地震や悪天候により中止を余儀なくされる場合があります。順延を検討しますが、実施出来な い場合もあります。その場合の受講料の返金はいたしません。
●入金後の返金は一切受付いたしませんので、ご予定を良く御確認の上お申込みください。 ●受講者間のトラブル、研修会場での私物の紛失・破損は一切の責任を持ちません。
●受講中は危険な作業を伴うため、独断での行動は避け、講師やアシスタントの指示には必ず従 ってください。研修運営に支障があると判断した場合はその場で退場していただきます。なお、 その際の受講料の返金は行いません。
●受講の事前連絡について、基本的にメールで送りますが、お持ちでない方は FAX で送ります。 郵送連絡はいたしません。
◎各回の集合場所は「ブウベツの森キャンプ場」白老町字石山 110-2
【関連動画】
大西潤二さんが出演しているZIBATSUニュースです。
サイト内検索
新着情報
- 【プロジェクト挑戦中】目標額300万円!自伐林家・橋本光治さんの書籍制作資金を募集中
[ ニュース ] - 【募集】秩父地域 自伐型林業 体験研修2025
[ イベント ] - 【募集】地域おこし協力隊@岩手県一関市
[ ニュース ] - 【募集】「地球のしごと大學」自伐型林業学部@関東校 第十四期生。5月11日〆切
[ ニュース ] - 【報告】「地域山林の未来を担う林業者サポート事業」内定団体が決定しました(休眠預金)
[ お知らせ ] - 【募集】2025年度の自伐型林業大学校@福井市
[ イベント ] - 【締切3月10日】地域おこし協力隊、2名募集!@和歌山県紀美野町
[ ニュース ] - 【募集】地域おこし協力隊の募集です@熊本県芦北町
[ ニュース ] - 【随時募集】令和6年度地域おこし協力隊@広島県安芸太田町
[ ニュース ] - 写真で伝えるレポート・10周年イベント「森の未来を紡ぐ旅」が開催されました
[ ニュース ]