ニュース
伊豆新聞に掲載「自伐型林業、熱海峠近くにモデル林完成へ 来年度から熱海市公開」
自伐型林業推進協会と熱海市が連携して2年間かけて作っている「モデル林」が完成し、地元紙「伊豆新聞」に取材・掲載されました。
■自伐型林業、熱海峠近くにモデル林完成へ 来年度から熱海市公開(伊豆新聞熱海版 2019年1月17日)
http://izu-np.co.jp/atami/news/20190117iz2000000004000c.html
「自伐型林業が目指す山はコレだ!と示せる模範のモデル林を作ろう」との当会と熱海市の思いが合致して着手したものです。現場となった市有林は、水分が多い土質で、条件としては良いとはいえない場所でした。
モデル林の施業を担当した野村正夫さんは、「新たに林業を始める自伐型林業者たちが任される森林は、ここのように好条件の立地ばかりではないはずです。このモデル林に来て、苦労した場所はどこか、どのように施業して完成に至ったか、しっかり説明を聞きながら自分の目で見てもらいたいです」と言います。
今までは自伐の山を視察するには、関西・四国地方へ案内するケースが大半でした。来年度からは熱海市のモデル林は東日本の模範の一つとなることでしょう。
自伐型林業、熱海峠近くにモデル林完成へ 来年度から熱海市公開(伊豆新聞熱海版 2019年1月17日)
森林所有者が森を手入れする自伐型林業を推進する熱海市が、熱海峠近くの市有林で進めているモデル林の整備が近く完了する。間伐によって日の光が差し込み、作業路が整ったモデル林はいわば自伐型林業の展示場。同市は完成を待って公開し、就労意欲の喚起に役立てたいとしている。
森林所有者にかわって森林組合や林業事業者が施業する現行林業に対し、自伐型は所有者自ら森を管理し、低コストで森林の価値を高める環境保全型の林業。人の手が入らずに荒廃が進む人工林の再生・活用策として全国各地で取り組みが始まっている。
総面積の約63%が森林である同市では森林資源の活用と産業化、雇用創出の一助にと、2016年度に推進事業に着手。森林所有者や興味・関心のある人を対象にチェーンソー操作、選木・伐倒、搬出、作業路敷設などの研修を開催してきた。本年度まで3カ年の研修生は計50人に上り、1期生は森林活動組織を立ち上げて間伐や下草刈りなどのボランティア活動を行ってる。
姫の尾の市有林約2ヘクタールを活用したモデル林は、自伐型林業推進協会に委託し昨年度に整備を開始。同協会派遣の専門家で、研修会講師も務める野村正夫さん(63)=奈良県橿原市=ら数人がチェーンソーと小型重機で自伐型の手本を示す形で行ってきた。整備は全体面積の約95%まで進み、荒廃した森に作業効率と防災の両立を図った総延長約850メートルの作業路が整い、間伐が行われた森には日の光が差し込むようになった。野村さんは「個人でここまで作業路を造り、木の伐倒もできることを示したい」と話した。整備は3月に完了する見込み。同市は来年度以降公開し、新規就労者の確保などに活用する方針。
※写真などは以下のリンクを参照ください。
■自伐型林業、熱海峠近くにモデル林完成へ 来年度から熱海市公開(伊豆新聞熱海版 2019年1月17日)
http://izu-np.co.jp/atami/news/20190117iz2000000004000c.html
サイト内検索
新着情報
-
7/2自伐型林業フォーラム ー朝来(あさご)の森を考える@兵庫県朝来市
[ イベント ] -
地域をつくり地球をつくる林業セミナー@愛媛県久万高原町
[ イベント ] -
【募集】自伐型林業体験研修@和歌山県紀美野町
[ イベント ] -
自伐型林業フォーラムが開催@一関市
[ イベント ] -
【募集】自伐型林業学部 関東校〜地球のしごと大學in埼玉県飯能
[ イベント ] -
【募集】2023年 里山カレッジ in 北海道
[ イベント ] -
【参加費無料の研修の募集】東北自伐型林業塾in宮城
[ ニュース ] -
【募集】自伐型林業体験研修2023 in秩父地域
[ イベント ] -
【募集】自伐型林業の地域おこし協力隊@和歌山県紀美野町
[ ニュース ] -
【募集】MORIBITOCAMP2023 小さな林業スタートプログラム長野県小諸市
[ イベント ]