イベント
【募集】参加費無料の研修会(40⽇間講習) in 栃木県
自伐型林業の研修会(40⽇間講習)を開催します!
■定員10名
■受講料無料 ※申込審査あり
■会場:栃⽊県佐野市、鹿沼市(詳細は受講者にお知らせします)
■必修
3⽉13⽇(⽉)〜17⽇(⾦) 3⽉20⽇(⽉)〜24⽇(⾦)
3⽉27⽇(⽉)〜31⽇(⾦)
4⽉ 3⽇(⽉)〜 7⽇(⾦)
4⽉10⽇(⽉)〜14⽇(⾦)
その後少⼈数講習へ
■労働安全衛⽣法による特別教育修了証 取得可能
■刈払機取扱作業者安全衛⽣教育
■チェンソーによる伐⽊等特別教育
■⼩型⾞両系建設機械[3t未満]特別教育(整地・運搬・積込み⽤及び掘削⽤)
申込締切
2023年3⽉10⽇
■申込方法
QRコードの入⼒フォームから必要事項と参加決意表明文をご入⼒いただくか、添付の申込書に記入した画像ファイルをtochinomori.forestry11@gmail.comまで送信ください。
■参加決意表明文テーマ
「⾃伐型林業に取り組むにあたって」
■⾃伐型林業とは
⾃伐型林業とは、⼤切な水源・環境を守る山林をより良い形で次世代に繋ぎ、持続可能な山林管理を⽬指し、山林と人との共⽣を考えながら長期的な視点で森林を経営管理する林業です。
森林資源の有効活⽤に取り組んで頂けるよう、伐倒・造材・搬出、作業道開設などの技術を学べるようカリキュラムを 組みました。
これまで山林の整備を諦めていた山主の方、農業や観光業の閑散期に副業的に林業に取り組みたい方など、林業初心者の方もぜひご参加をお待ちしております。
主催
■栃⽊県⾃伐型林業推進協会
とちのもり https://tochinomori.wixsite.com/tochinomori
お問合せ
■担当 金子
tochinomori.forestry11@gmail.com
070-8988-8380
(電話は出られないこともございます。できるだけメールでご連絡いただければ幸いです。)
研修の概要
■林業就業に係る知識リスクアセスメント下刈り機安全講習
■技術講習(⼩型⾞両系)
■安全衛⽣講習(チェンソー資格講習)実地研修(チェンソー技術)
■実地研修(作業道)
■アーボリストによる講義 関係事業体・林家との交流広葉樹林に関する知識
■ドローン活⽤事例
■発表会
作業道講師紹介
■橋本 光治 氏
1978年に先代から森林経営を引き継ぎ、83年から⼤橋慶三郎に師事して、作業道開設に取り組む。100haの山林に30kmの高密度の路網を張り巡らせている。森林保全と長伐期優良⼤径材⽣産を軸に、針広混交林の山づくりを⽬指してきた。全ての施業を家族で⾏っており、家族経営的に⾃伐型林業のモデルとして位置づけられる。2016年、夫婦で「内閣総理⼤臣賞」受賞。18年「旭⽇単光章」受賞。
■岡橋 清隆 氏
吉野林業地で代々山林を経営する清光林業株式会社元相談役(創業家)。山林は約1,900ha。
岡橋氏は、吉野林業再⽣のためには路網整備と直営化(⾃伐化)の必要性を痛感し、1979年所有林で作業道づくりに取り組み、翌年から、⼤橋慶三郎氏に師事した。以来、作業道づくりの実績を積み上げ、伝統ある林業地で新しい山林経営を⾏っている。
吉野林業の伝統である長伐期択伐施業を守り、間伐(多間伐を繰り返し、1回の間伐は2割以下の伐採)は、3トンのミニバックホーで作業道を敷設しながら2トントラックで搬出している。
主催団体について
当団体は、長伐期・択伐を基本とした施業を⾏う林業や、森林の多⽬的利⽤の推進により、地域の活性化と林業者等の経済的・社会的地位の向上、並びに地域の森林環境の保全に貢献することを⽬的として活動しています。
サイト内検索
新着情報
- 【プロジェクト挑戦中】目標額300万円!自伐林家・橋本光治さんの書籍制作資金を募集中
[ ニュース ] - 【募集】秩父地域 自伐型林業 体験研修2025
[ イベント ] - 【募集】地域おこし協力隊@岩手県一関市
[ ニュース ] - 【募集】「地球のしごと大學」自伐型林業学部@関東校 第十四期生。5月11日〆切
[ ニュース ] - 【報告】「地域山林の未来を担う林業者サポート事業」内定団体が決定しました(休眠預金)
[ お知らせ ] - 【募集】2025年度の自伐型林業大学校@福井市
[ イベント ] - 【締切3月10日】地域おこし協力隊、2名募集!@和歌山県紀美野町
[ ニュース ] - 【募集】地域おこし協力隊の募集です@熊本県芦北町
[ ニュース ] - 【随時募集】令和6年度地域おこし協力隊@広島県安芸太田町
[ ニュース ] - 写真で伝えるレポート・10周年イベント「森の未来を紡ぐ旅」が開催されました
[ ニュース ]