イベント

【研修募集】自伐型林業による共創の森づくり@埼玉県小川町

イベント

 

自伐型林業による共創のものづくり 講習会(基本編 応用編)

 
※埼玉県にて行われる、林業の多様な担い手育成研修事業の紹介です!
主催は山守学舎です。詳細はチラシをご覧ください。
 

申し込みフォームはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScm3Hl4TL9pyBB4OeJ697bacEwcP_u8CELx8BPtiswahJc0Ew/viewform

 

開催日【基本編コース】2024年 7月6日〜9月21日
開催日【応用編コース】2024年 10月5日〜12月8日
 
【開 講 場所】 埼玉県比企郡小川町角山31−4 角山区民センター
【座学講義場所】      同 上
【実地講義場所】 座学講義場所より車で15分程度

埼玉県森林の担い手育成対策事業、林業の多様な担い手育成研修事業の支援により、一般社団法人 山守学舎が主催する自伐型林業による共創のもりづくりプログラムの申し込みフォームです。原則必須日程に参加できる方のみとさせて頂きますが、個別での資格取得や道作り研修等の受講もお受けいたします。
基礎編は、主にチェンソー・バックフォー・刈払機の特別教育修了資格証発行を含め、チェンソーにおいてはメンテナンス(目立て・清掃・分解)から伐倒・造材・集材・搬出までグループで実施、バックフォーにおいては操作は勿論、基本的な道づくり方法(木組み工法も有り)を中心に習得を目指します。さらに、生物多様性の客員講師をお招きして、人と山の関わりなど野外講習を行います。
 
応用編は、自伐型林業に欠かせない作業道づくりはもちろん、その道を使って伐倒・造材・集材・搬出を繰り返し実践。また二人のレジェンド講師(橋本光治先生・岡橋清隆先生)をお呼びし、0.5日が座学、0.5日が踏査、道づくり2日を2度実施します。さらに、どのように国・県・自治体から最新の補助金制度、専門家から財務管理や起業の仕方を学び、自伐型林業に親和性のあるきのこ原木活用やツリークライミング(特殊伐採)も学ぶ機会を設けます。

■主催 

 一般社団法人山守学舍 
〒355-0328 埼玉県比企郡小川町大塚1267 

■お問い合わせ

担当 :戸口
yamamori.gakusha@gmail.com  
080-1046-9135  

 

サイト内検索

新着情報