関連書籍のご紹介
「自伐林家も小農だ」岡橋清隆・清光林業相談役が雑誌『季刊地域』に登場
全国の自伐研修で講師をつとめている岡橋清隆さんが今月発売の『季刊地域26号(2016年8月号/農文協)』に登場しています。
特集のテーマは「小農」で、利益ばかりを追求する「大農」に対して、規模の大小にこだわらず地域の暮らしを中心に営む農業を定義づけたものです。記事の中で岡橋さんはこう語っています。「自伐林家も基本は家族経営、その地域に根を張って暮らしをつくってくひとでないとあきまへん」。
自伐型林業の特徴も触れられていて、人の手が入り続ける林業として書かれています。それに対して、現行林業が進める施業委託型の林業について、「外から入ってくる業者は根なし草ですから、同じ山に何度も関わるわけではありません。…(中略)…結果、切り過ぎ間伐で山が荒れ、先祖が汗してつくり上げた施業体系まで崩れてしまうのです」と苦言。全国の山林を思いながら頭を抱えている様子が浮かぶような語りが紹介されています。
記事を最後まで見るとわかるのですが、全国で増えているI・Uターンといった移住者については「山守として、地元の山を任せてもらえる」存在として期待を寄せています。外から来た人でも、作業道づくり(キーポイントとして図解も掲載)を軸にしながら将来の山づくりをすれば、地域に根ざす大きな存在になるということです。セット記事になっている谷林業(奈良県王子町)の谷茂則さんの記事「現代版の山守を育てる会社を設立」も必見です。
これから移住して自伐型林業を始めたいと思っている方や、山守をつくりたいと思っている山林所有者など、ぜひ一読をおすすめします。
サイト内検索
新着情報
-
7/2自伐型林業フォーラム ー朝来(あさご)の森を考える@兵庫県朝来市
[ イベント ] -
地域をつくり地球をつくる林業セミナー@愛媛県久万高原町
[ イベント ] -
【募集】自伐型林業体験研修@和歌山県紀美野町
[ イベント ] -
自伐型林業フォーラムが開催@一関市
[ イベント ] -
【募集】自伐型林業学部 関東校〜地球のしごと大學in埼玉県飯能
[ イベント ] -
【募集】2023年 里山カレッジ in 北海道
[ イベント ] -
【参加費無料の研修の募集】東北自伐型林業塾in宮城
[ ニュース ] -
【募集】自伐型林業体験研修2023 in秩父地域
[ イベント ] -
【募集】自伐型林業の地域おこし協力隊@和歌山県紀美野町
[ ニュース ] -
【募集】MORIBITOCAMP2023 小さな林業スタートプログラム長野県小諸市
[ イベント ]